2025年度 冬期講習 中等部・高等部 オープン講座 (対象:一貫校の附属小学校に通う小学生、中高一貫校に通う中1〜中3生、高1〜高2生)【受付中】※ 残席状況追加しました(2025/11/27)。
外部生の方にもご参加いただきやすいよう、90分×2回の速習型講座を多数ご用意しております。講習のみのご参加も歓迎しておりますので、当塾にご興味をお持ちの方はぜひこの機会にご検討ください。
※ 講習のお申し込みは、各講習初日の3日前まで受け付けております。受講をご希望の方は、お早めにお申し込みください。
※ 残席状況追加しました(2025/11/23)。
※ 内部生の必修講座分のお席はすでに確保しています。
横浜戸塚 中高一貫校生専門塾 ナレッジメイトでは、2025年度 冬期講習 オープン講座の受付を開始しています。
対象:
・中高一貫校に通う中1〜中3生、高1〜高2生、附属小学校に通う小学生
・塾予備校をお探しの方
・入塾をご検討中で、講習期間中に当塾や講師の雰囲気を知りたい方
上記に該当する方は、まず info@knowledge-mate.com(24時間受付)宛に、
「①お名前 ②学校名 ③学年 ④希望講座(任意)」をご記入のうえメールにてご連絡ください。3営業日以内に、講習受講前の事前のご面談についてご案内いたします。
横浜戸塚 中高一貫校生専門塾 ナレッジメイトの概要については当塾の特徴についてもご覧ください。
- 1. 冬期講習 中等部・高等部 講座一覧
- 2. 冬期講習 中等部・高等部 講座案内
- 2.1.1. 中1相当(英語)速習!進行形
- 2.1.2. 中1相当(英語)過去形、助動詞
- 2.1.3. 中1相当(数学)速習!(連立)方程式、不等式
- 2.1.4. 中1相当(数学)図形の性質と合同
- 2.1.5. 中2相当(英語)速習!受動態、現在完了
- 2.1.6. 中2相当(英語)分詞、関係代名詞
- 2.1.7. 中2相当(数学)速習! 2次方程式、y=ax^2
- 2.1.8. 中2相当(数学)三平方の定理
- 2.1.9. 中3相当(英語)速習!受動態、不定詞、動名詞
- 2.1.10. 中3相当(英語)分詞、分詞構文、関係詞
- 2.1.11. 中3相当(数学)速習!数I 2次関数
- 2.1.12. 中3相当(数学)数Iデータの分析、数A 数学と人間の活動(整数の性質)
- 2.1.13. 高1相当(英語)速習!接続詞
- 2.1.14. 高1相当(英語)名詞・冠詞、代名詞、形容詞・副詞、前置詞
- 2.1.15. 高1相当(数学)速習!数ⅠA実践問題演習
- 2.1.16. 高1相当(数学)数Ⅱ 三角関数
- 2.1.17. 高2相当(英語)速習!はじめての大学入試共通テスト対策
- 2.1.18. 高2相当(英語)速習!はじめての大学入試共通テスト対策
- 2.1.19. 高2相当(数学)速習!数ⅠA実践問題演習
- 2.1.20. 高2相当(数学)速習!数ⅡB+C(ベクトル)実践問題演習
- 2.1.21. 高2相当(数学)数Ⅲ 微分法
- 2.1.22. 高2相当(国語)速習!はじめての大学入試共通テスト対策
- 2.1.23. (英検)速習!絶対合格の英検準2級~2級対策講座
- 2.1.24. (英検)速習!絶対合格の英検2級~準1級合格講座
冬期講習 中等部・高等部 講座一覧
授業回数:1講座につき90分×4回(速習講座は90分×2回)
講習料:1講座につき16,280円(税込/教材費・維持費込)、速習講座 8,140円(税込/教材費・維持費込)
※学年・レベルを問わず、すべての講座をご受講いただけます。「どの講座を選べばよいか分からない」という方には、事前の無料面談会にてお子様に最適な講座をご案内いたします。まずはお気軽にお問い合わせのうえ、ご面談にお越しください。
※欠席された場合は、授業の録画を自宅で視聴いただけます。
<中等部>
対象:中高一貫校に通う中学1年生~中学3年生、一貫校の附属小学校に通う小学生
講座内容
●目安学年・(科目)・講座タイトル・ [講習日時]の順になります。
中1相当
(英語)速習!進行形[日時:12/23(火),1/6(火) 各13:00~14:30]
(英語)過去形、助動詞 [日時:12/22(月),12/25(木),1/5(月),1/8(木) 各18:00〜19:30]
(数学)速習!(連立)方程式、不等式 [日時:12/25(木),1/8(木) 各16:15〜17:45]
(数学)図形の性質と合同 [日時:12/20(土),12/22(月),12/26(金),12/27(土) 各13:00~14:30]
中2相当
(英語)速習!受動態、現在完了 [日時:12/20(土),12/27(土) 各18:00〜19:30]
(英語)分詞、関係代名詞 [日時:12/22(月),12/24(水),1/5(月),1/7(水)各16:15〜17:45]
(数学)速習! 2次方程式、y=ax^2 [日時:1/5(月),1/7(水) 各18:00〜19:30]
(数学)三平方の定理 [日時:12/22(月),12/24(水),1/5(月),1/7(水) 各14:30~16:00]※定員残り3名
中3相当
(英語)速習!受動態、不定詞、動名詞 [日時:12/20(土),12/27(土) 各19:30〜21:00]
(英語)分詞、分詞構文、関係詞 [日時:12/22(月),12/24(水),1/5(月),1/7(水)各14:30〜16:00]
(数学)速習!数I 2次関数 [日時:1/5(月),1/7(水) 各19:30〜21:00]
(数学)数Iデータの分析、数A 数学と人間の活動(整数の性質) [日時:12/22(月),12/24(水),1/5(月),1/7(水) 各16:15~17:45]
<高等部>
対象:高校1年生~高校2年生、進度の早い中高一貫校に通う中学3年生
講座内容:
●目安学年・(科目)・講座タイトル・ [講習日時]の順になります。
高1相当
(英語)速習!接続詞 [日時:12/22(月),12/23(火) 各19:30〜21:00]
(英語)名詞・冠詞、代名詞、形容詞・副詞、前置詞 [日時:12/20(土),12/23(火),12/26(金),1/6(火) 各14:30~16:00]※定員残り1名
(数学)速習!数ⅠA実践問題演習 [日時:1/6(火),1/8(木) 各19:30~21:00]
(数学)数Ⅱ 三角関数 [日時:12/20(土),12/23(火),12/26(金),1/6(火) 各16:15〜17:45]
高2相当
(英語)速習!はじめての大学入試共通テスト対策<大問1~4攻略編> [日時:12/20(土),12/23(火)各16:15〜17:45]※定員残り1名
(英語)速習!はじめての大学入試共通テスト対策<大問5~8攻略編> [日時:,12/26(金),1/6(火)各16:15〜17:45]※定員残り1名
(数学)速習!数ⅠA実践問題演習 [日時:1/6(火),1/8(木) 各19:30〜21:00]
(数学)速習!数ⅡB+C(ベクトル)実践問題演習 [日時:12/23(火),12/25(木) 各19:30〜21:00]
(数学)数Ⅲ 微分法 [日時:12/20(土),12/21(日),12/27(土),12/28(日) 各20:00〜21:30]
(国語)速習!はじめての大学入試共通テスト対策 [日時:12/23(火),1/6(火) 各13:00~14:30]
<特別講座>
対象:中高一貫校に通う中学1年生~中学3年生、高校1年生~高校2年生、一貫校の附属小学校に通う小学生
講座内容:
●(科目)・講座タイトル・ [講習日時]の順になります。
英検対策講座は、90分×2回で1講座の構成となっております。
(英検)速習!絶対合格の英検準2級~2級対策講座 [日時:12/27(土),1/10(土)各14:30~16:00]
(英検)速習!絶対合格の英検2級~準1級合格講座 [日時:12/27(土),1/10(土)各16:15~17:45]
冬期講習 中等部・高等部 講座案内
中1相当(英語)速習!進行形
対象: 学校の定期テストで高得点を取りたい中学1年生、将来志望大学の現役合格を目指している中学1年生
日時: 12/23(火),1/6(火) 各13:00〜14:30
定員: 8名
内容: 進行形(現在進行形・過去進行形) ※毎回、授業内で扱った問題の類題を課題に出します。演習・解き直しまでで計30分でできる課題です。
講師メッセージ: この講座では、「現在進行形」と「過去進行形」を集中的に復習・予習します。「be動詞+~ing」の形は理解していても、「いつ使うのか」「be動詞の使い分け」で混乱しがちな単元です。 この講座では、be動詞の文との違いや、疑問文・否定文の作り方を基礎から丁寧に解説します。短い冬休みで進行形をマスターし、3学期の学習に自信を持って臨みましょう!
講習で扱う単元名の目次: 現在進行形の文 / 否定文と疑問文 / 答え方 / What ... doing? / 過去進行形の文 / 否定文と疑問文 / When ...
中1相当(英語)過去形、助動詞
対象: 学校の定期テストで高得点を取りたい中学1年生、将来志望大学の現役合格を目指している中学1年生
日時: 12/22(月),12/25(木),1/5(月),1/8(木) 各18:00〜19:30
定員: 8名
内容: 過去形、助動詞 ※毎回、授業内で扱った問題の類題を課題に出します。演習・解き直しまでで計30分でできる課題です。
講師メッセージ: この講座では、2学期に学んだ「一般動詞の過去形」と「助動詞(can)」を徹底的に復習し、3学期以降に学ぶ未来の文(will)なども先取りします。不規則動詞の活用や、didを使った否定文・疑問文は、中1英語の大きなつまずきポイントです。 講座では、規則動詞と不規則動詞の使い分け、助動詞の後ろは動詞の原形になるルールなど、英語の「型」を定着させます。この冬、時制と助動詞の基礎を固め、中2英語への確実なステップアップを目指しましょう。
講習で扱う単元名の目次: 規則動詞の過去形 / 不規則動詞の過去形 / 過去形の否定文と疑問文 / 助動詞can / 助動詞will / 助動詞must
中1相当(数学)速習!(連立)方程式、不等式
対象: 学校の定期テストで高得点を取りたい中学1年生、将来志望大学の現役合格を目指している中学1年生
日時: 12/25(木),1/8(木) 各16:15〜17:45
定員: 8名
内容: 方程式、不等式 ※毎回、授業内で扱った問題の類題を課題に出します。演習・解き直しまでで計30分でできる課題です。
講師メッセージ: この講座では、1学期に学んだ「方程式」の復習から、2学期後半〜3学期に学ぶ「連立方程式」、さらには「不等式」の基礎までを速習します。文章題から式を立てるプロセスや、計算ミスを減らす工夫は、今後の数学学習全体の土台となります。 特に連立方程式の加減法・代入法や、不等式の解の表し方など、つまずきやすいポイントを丁寧に解説します。「計算はできるが文章題が苦手」という方にも最適です。この冬、計算力を強化し、論理的思考力を養いましょう。
講習で扱う単元名の目次: 方程式の利用(文章題) / 連立方程式とその解き方 / 連立方程式の利用 / 不等式とその性質 / 不等式の解き方
中1相当(数学)図形の性質と合同
対象: 学校の定期テストで高得点を取りたい中学1年生、将来志望大学の現役合格を目指している中学1年生
日時: 12/20(土),12/22(月),12/26(金),12/27(土) 各13:00~14:30
定員: 8名
内容: 図形の性質、合同 ※毎回、授業内で扱った問題の類題を課題に出します。演習・解き直しまでで計30分でできる課題です。
講師メッセージ: この講座では、2学期に学んだ「図形の性質(平行線と角など)」を復習し、3学期に学ぶ「図形の合同」を集中的に先取り学習します。特に「合同の証明」は、中学数学で初めて本格的に「論理的に説明する力」が問われる単元であり、多くの生徒がつまずきやすい分野です。 講座では、証明の書き方の「型」から、根拠(仮定、定義、定理)の選び方まで、ステップバイステップで指導します。この冬、図形問題への苦手意識を克服し、「論理的に考える力」を身につけましょう。
講習で扱う単元名の目次: 平行線と角 / 多角形の内角と外角 / 合同な図形 / 三角形の合同条件 / 証明の進め方 / いろいろな証明
中2相当(英語)速習!受動態、現在完了
対象: 学校の定期テストで高得点を取りたい中学2年生、将来志望大学の現役合格を目指している中学2年生
日時: 12/20(土),12/27(土) 各18:00〜19:30
定員: 8名
内容: 受動態、現在完了 ※毎回、授業内で扱った問題の類題を課題に出します。演習・解き直しまでで計30分でできる課題です。
講師メッセージ: この講座では、中学英語の二大重要単元である「受動態」と「現在完了」を速習します。これらは2学期の後半から3学期にかけて学ぶ内容であり、日本語にはない時制感覚(完了形)や視点(受動態)を理解することが重要です。 「be動詞+過去分詞」の形や、現在完了の3用法(完了・経験・継続)を、基本的な構造から丁寧に解説します。この冬、中学英語の最重要文法をマスターし、高校英語への土台を築きましょう。
講習で扱う単元名の目次: 受動態の形と意味 / 否定文と疑問文 / 助動詞のある受動態 / 現在完了(完了・結果) / 現在完了(経験) / 現在完了(継続)
中2相当(英語)分詞、関係代名詞
対象: 学校の定期テストで高得点を取りたい中学2年生、将来志望大学の現役合格を目指している中学2年生
日時: 12/22(月),12/24(水),1/5(月),1/7(水)各16:15〜17:45
定員: 8名
内容: 分詞、関係代名詞 ※毎回、授業内で扱った問題の類題を課題に出します。演習・解き直しまでで計30分でできる課題です。
講師メッセージ: この講座では、中3にかけて学ぶ「分詞(形容詞的用法)」と「関係代名詞」を先取りします。これらの単元は、単文から複文へと、英語の表現力を飛躍的に高めるために不可欠です。 「分詞」は不定詞の形容詞的用法との違いを、「関係代名詞」は主格(who, which)と目的格(which, whom, that)の使い分けを中心に、文の構造を分かりやすく解説します。この冬、一歩進んだ英文法を学び、長文読解や英作文の力を強化しましょう。
講習で扱う単元名の目次: 分詞の形容詞的用法(現在分詞・過去分詞) / 関係代名詞(主格 who, which)/ 関係代名詞(目的格 whom, which, that)/ 関係代名詞の省略
中2相当(数学)速習! 2次方程式、y=ax^2
対象: 学校の定期テストで高得点を取りたい中学2年生、将来志望大学の現役合格を目指している中学2年生
日時: 1/5(月),1/7(水) 各18:00〜19:30
定員: 8名
内容: 2次方程式、y=ax^2 ※毎回、授業内で扱った問題の類題を課題に出します。演習・解き直しまでで計30分でできる課題です。
講師メッセージ: この講座では、中学3年生で学ぶ「2次方程式」と「2次関数(y=ax^2)」の基礎を速習します。これらは中学数学の集大成であり、高校数学(数I)へ直結する最重要単元です。 平方根の知識を前提とした2次方程式の解き方(因数分解、解の公式)や、2次関数のグラフの性質、変化の割合などを基礎から丁寧に指導します。中高一貫校の速い進度に対応するため、この冬に中3内容の土台を固めておきましょう。
講習で扱う単元名の目次: 2次方程式とその解き方 / 解の公式 / 2次方程式の利用 / 関数 y=ax^2 / グラフの性質 / 変化の割合
中2相当(数学)三平方の定理
対象: 学校の定期テストで高得点を取りたい中学2年生、将来志望大学の現役合格を目指している中学2年生
日時: 12/22(月),12/24(水),1/5(月),1/7(水) 各14:30~16:00
定員: 8名
内容: 三平方の定理 ※毎回、授業内で扱った問題の類題を課題に出します。演習・解き直しまでで計30分でできる課題です。
講師メッセージ:この講座では、中学で学ぶ図形の最重要単元「三平方の定理」を集中的に先取りします。この定理は、平面図形だけでなく、空間図形(高校の数Aにもつながる)の問題を解く上での必須知識です。 定理の基本的な使い方から、平面図形(座標、円)への応用、空間図形(対角線、体積)への応用まで、豊富な演習を通じて理解を深めます。2学期に学んだ「平方根」の知識を活かし、図形問題の得点力を一気に高めましょう。
講習で扱う単元名の目次: 三平方の定理 / 平面図形への利用(座標、円) / 特別な直角三角形 / 空間図形への利用(最短距離、体積)
中3相当(英語)速習!受動態、不定詞、動名詞
対象: 学校の定期テストで高得点を取りたい中学3年生、将来志望大学の現役合格を目指している中学3年生
日時: 12/20(土),12/27(土) 各19:30〜21:00
定員: 10名
内容: 受動態、不定詞、動名詞 ※毎回、授業内で扱った問題の類題を課題に出します。演習・解き直しまでで計30分でできる課題です。
講師メッセージ:この講座では、中学英語の重要単元である「受動態」「不定詞」「動名詞」の総復習を行います。これらは高校入試や高校英語の基礎となる文法事項ですが、用法が多岐にわたるため混同しやすい分野です。 助動詞を含む受動態や、不定詞の3用法、動名詞と不定詞の使い分け(目的語にとる動詞)など、つまずきやすいポイントを整理し、演習を通じて確実な知識として定着させます。この冬、中学文法の穴を完全になくしましょう。
講習で扱う単元名の目次: 受動態(基本・助動詞・第4文型・第5文型) / 不定詞(名詞的・形容詞的・副詞的用法) / 動名詞 / 不定詞と動名詞の使い分け
中3相当(英語)分詞、分詞構文、関係詞
対象: 学校の定期テストで高得点を取りたい中学3年生、将来志望大学の現役合格を目指している中学3年生
日時: 12/22(月),12/24(水),1/5(月),1/7(水)各14:30〜16:00
定員: 10名
内容: 分詞、分詞構文、関係詞 ※毎回、授業内で扱った問題の類題を課題に出します。演習・解き直しまでで計30分でできる課題です。
講師メッセージ: この講座では、中学英語の最難関であり、高校英語の土台となる「分詞」「分詞構文」「関係詞」を体系的に学習します。これらの単元をマスターすれば、複雑な英文の構造を正確に読み解く力が飛躍的に向上します。 分詞の形容詞的用法、関係代名詞(主格・目的格・所有格)の復習に加え、高校内容である「分詞構文」や「関係副詞」の導入も行います。中高一貫校生として、この冬に一歩先の文法力を身につけましょう。
講習で扱う単元名の目次: 分詞(限定用法・叙述用法) / 関係代名詞(主格・目的格・所有格) / 関係副詞(when, where, why) / 分詞構文の基礎
中3相当(数学)速習!数I 2次関数
対象: 学校の定期テストで高得点を取りたい中学3年生、将来志望大学の現役合格を目指している中学3年生
日時: 1/5(月),1/7(水) 各19:30〜21:00
定員: 10名
内容: 数I 2次関数 ※毎回、授業内で扱った問題の類題を課題に出します。演習・解き直しまでで計30分でできる課題です。
講師メッセージ: この講座では、高校数学の最初の関門である「数I 2次関数」を速習します。中学3年生で学んだy=ax^2をベースに、グラフの平行移動、平方完成、最大値・最小値といった高校数学特有の考え方を学びます。 2次関数は、今後の数学(数IIの微分積分など)のあらゆる分野の基礎となります。この冬に平方完成とグラフの移動をマスターすることで、高校での数学学習をスムーズにスタートさせましょう。
講習で扱う単元名の目次: 関数とグラフ / 2次関数のグラフ / 平方完成 / グラフの平行移動 / 2次関数の最大・最小(基本)
中3相当(数学)数Iデータの分析、数A 数学と人間の活動(整数の性質)
対象: 学校の定期テストで高得点を取りたい中学3年生、将来志望大学の現役合格を目指している中学3年生
日時: 12/22(月),12/24(水),1/5(月),1/7(水) 各16:15~17:45
定員: 10名 内容: 数Iデータの分析、数A 整数の性質 ※毎回、授業内で扱った問題の類題を課題に出します。演習・解き直しまでで計30分でできる課題です。
講師メッセージ: この講座では、大学入試共通テストで重要となる「数I データの分析」と、思考力が問われる「数A 整数の性質」を先取り学習します。 「データの分析」では、平均値、中央値、四分位数、分散、標準偏差、相関係数など、統計の基本的な考え方と計算方法を学びます。「整数の性質」では、約数・倍数、ユークリッドの互除法、不定方程式など、論理的な思考を養います。中高一貫校の進度に合わせて、早めにこれらの単元に触れておきましょう。
講習で扱う単元名の目次: データの整理(代表値、分散、標準偏差) / データの相関(散布図、相関係数) / 整数の性質(約数と倍数、最大公約数と最小公倍数) / ユークリッドの互除法 / 不定方程式の整数解
高1相当(英語)速習!接続詞
対象: 現役大学合格を目指す高校1年生、学校の定期テストで高得点を取りたい高校1年生
日時:12/22(月),12/23(火) 各19:30〜21:00
定員: 10名
内容: 接続詞 ※毎回、授業内で扱った問題の類題を課題に出します。演習・解き直しまでで計30分でできる課題です。
講師メッセージ: この講座では、複雑な英文の構造を理解するために不可欠な「接続詞」を徹底的に復習・強化します。中学で学んだ基本的な接続詞(and, but, when, if...)に加え、高校で学ぶ多様な接続詞(though, as long as, whether...)を整理します。 特に、名詞節、副詞節、等位接続詞のそれぞれの役割と、文構造の中での見抜き方を重点的に解説します。この冬、接続詞をマスターし、長文読解の精度と速度を向上させましょう。
講習で扱う単元名の目次: 等位接続詞と相関接続詞 / 名詞節を導く接続詞(that, whether, if) / 副詞節を導く接続詞(時、理由、条件、譲歩)
高1相当(英語)名詞・冠詞、代名詞、形容詞・副詞、前置詞
対象: 現役大学合格を目指す高校1年生、学校の定期テストで高得点を取りたい高校1年生
日時:12/20(土),12/23(火),12/26(金),1/6(火) 各14:30~16:00]
定員: 10名
内容: 名詞・冠詞、代名詞、形容詞・副詞、前置詞 ※毎回、授業内で扱った問題の類題を課題に出します。演習・解き直しまでで計30分でできる課題です。
講師メッセージ:この講座では、高校英語の中でも「地味だが差がつく」品詞分野(名詞・冠詞、代名詞、形容詞・副詞、前置詞)を徹底的に整理します。 例えば、「可算名詞と不可算名詞の区別」「aとtheの使い分け」「it, one, thatの指す内容の違い」「基本前置詞の持つコア(核心)イメージ」などは、なんとなくの感覚で処理してしまいがちです。しかし、これらは大学入試の文法問題(特に正誤問題)や英作文において、減点の対象となりやすい重要ポイントです。 講座では、丸暗記ではなく「なぜそうなるのか」という理屈やネイティブの感覚を解説し、正確な文法知識へと昇華させます。この冬、英語の細部を疎かにしない「緻密な英語力」を養いましょう。
講習で扱う単元名の目次: 名詞(可算・不可算・集合名詞) / 冠詞(a/an, the, 無冠詞) / 代名詞(it, one, that, thoseの語法・不定代名詞) / 形容詞・副詞(語法・位置・注意すべき語) / 前置詞(基本イメージと重要表現)
高1相当(数学)速習!数ⅠA実践問題演習
対象: 現役大学合格を目指す高校1~3年生
日時: 1/6(火),1/8(木) 各19:30~21:00
定員: 10名
内容: 数ⅠA 実践問題演習 ※毎回、授業内で扱った問題の類題を課題に出します。演習・解き直しまでで計30分でできる課題です。
講師メッセージ: この講座は、数学ⅠAの共通テスト〜難関大学や国公立大学の2次試験および私立大学の入試対策を行います。実際の入試問題を解き、解説講義を行いながら、数学の重要事項の利用法と正解へのプロセスを体得し、実力を確かなものにしていきます。 高1生にとっては既習範囲の腕試しと応用力の養成、高2・高3生にとっては受験に向けた実戦力強化に最適です。数学は暗記だけでは対応できない科目です。この講座を通じて、問題解決のためのロジカルな思考を身につけましょう。
講習で扱う単元名の目次: 数ⅠA 実践問題(入試過去問・共通テスト形式)
高1相当(数学)数Ⅱ 三角関数
対象: 現役大学合格を目指す高校1年生、学校の定期テストで高得点を取りたい高校1年生
日時:12/20(土),12/23(火),12/26(金),1/6(火) 各16:15〜17:45
定員: 10名
内容: 数Ⅱ 三角関数 ※毎回、授業内で扱った問題の類題を課題に出します。演習・解き直しまでで計30分でできる課題です。
講師メッセージ: この講座では、数IIの最重要単元の一つである「三角関数」を集中的に学習します。数Iの三角比を拡張し、一般角、弧度法、三角関数のグラフ、加法定理などを学びます。 三角関数は、その公式の多さやグラフの扱いでつまずきやすい単元ですが、理系・文系問わず大学入試で頻出です。この冬に、定義(単位円)から加法定理までの流れをしっかり理解し、3学期や高2での学習をスムーズにスタートさせましょう。
講習で扱う単元名の目次: 一般角と弧度法 / 三角関数の定義と性質 / 三角関数のグラフ / 加法定理 / 加法定理の応用(2倍角・半角の公式)
高2相当(英語)速習!はじめての大学入試共通テスト対策<大問1~4攻略編>
対象: 現役大学合格を目指す高校2年生
日時:12/20(土),12/23(火)各16:15〜17:45
定員: 10名
内容: 大学入試共通テスト対策(リーディング大問1〜4) ※毎回、授業内で扱った問題の類題を課題に出します。演習・解き直しまでで計30分でできる課題です。
講師メッセージ: この講座では、大学入試共通テスト(リーディング)の攻略を早期に開始します。高2生が受験生になる前に、「情報処理能力」と「速読力」が問われる共通テストの形式に慣れておくことは、大きなアドバンテージとなります。 本講座では、比較的短い英文(広告、Eメール、説明文など)を扱う大問1〜4に焦点を当て、必要な情報を素早く見つけ出す(スキミング・スキャニング)技術を指導します。この冬、共通テスト対策の第一歩を踏み出しましょう。
講習で扱う単元名の目次: 共通テスト リーディング対策(大問1〜4形式演習) / 情報検索 / 図表・グラフの読み取り
高2相当(英語)速習!はじめての大学入試共通テスト対策<大問5~8攻略編>
対象: 現役大学合格を目指す高校2年生
日時: 日時:12/20(土),12/23(火) 各16:15〜17:45
定員: 10名
内容: 大学入試共通テスト対策(リーディング大問5〜8) ※毎回、授業内で扱った問題の類題を課題に出します。演習・解き直しまでで計30分でできる課題です。
講師メッセージ:この講座では、大学入試共通テスト(リーディング)の後半、長文読解が中心となる大問5〜8に焦点を当てます。これらの大問では、複数の情報源を統合したり、文章の論理構成を把握したりする高度な読解力が求められます。 高2の冬から長文に特化した演習を積むことで、受験学年での演習をスムーズに進めることができます。物語文や論説文など、異なるタイプの長文へのアプローチ方法を学び、確実な得点力を養います。
講習で扱う単元名の目次: 共通テスト リーディング対策(大問5〜8形式演習) / 論理展開の把握 / 複数テキストの情報整理
高2相当(数学)速習!数ⅠA実践問題演習
対象: 現役大学合格を目指す高校1~3年生
日時: 1/6(火),1/8(木) 各19:30~21:00
定員: 10名
内容: 数ⅠA 実践問題演習 ※毎回、授業内で扱った問題の類題を課題に出します。演習・解き直しまでで計30分でできる課題です。
講師メッセージ: この講座は、数学ⅠAの共通テスト〜難関大学や国公立大学の2次試験および私立大学の入試対策を行います。実際の入試問題を解き、解説講義を行いながら、数学の重要事項の利用法と正解へのプロセスを体得し、実力を確かなものにしていきます。 高2生にとっては受験に向けた実戦力強化のスタートとして、高1生にとっては応用力の養成、高3生にとっては最終調整として最適です。数学は暗記だけでは対応できない科目です。この講座を通じて、問題解決のためのロジカルな思考を身につけましょう。
講習で扱う単元名の目次: 数ⅠA 実践問題(入試過去問・共通テスト形式)
高2相当(数学)速習!数ⅡB+C(ベクトル)実践問題演習
対象: 現役大学合格を目指す高校1~3年生、数ⅡB+C(ベクトル) を一通り履修し終えている生徒
日時: 12/23(火),12/25(木) 各19:30〜21:00
定員: 10名
内容: 数ⅡB+C(ベクトル) 実践問題演習 ※毎回、授業内で扱った問題の類題を課題に出します。演習・解き直しまでで計30分でできる課題です。
講師メッセージ: この講座は、数学ⅡB+C(ベクトル)の共通テスト〜難関大学や国公立大学の2次試験および私立大学の入試対策を行います。ベクトルは平面・空間を問わず、図形問題を解くための強力なツールであり、入試頻出分野です。 実際の入試問題を解き、解説講義を行いながら、ベクトルの重要事項(位置ベクトル、内積、ベクトル方程式など)の利用法と正解へのプロセスを体得します。この講座を通じて、問題解決のためのロジカルな思考と実践力を養いましょう。
講習で扱う単元名の目次: 数ⅡB+C(ベクトル) 実践問題(入試過去問・共通テスト形式)
高2相当(数学)数Ⅲ 微分法
対象: 現役大学合格を目指す高校2年生、学校の定期テストで高得点を取りたい高校2年生
日時:12/20(土),12/21(日),12/27(土),12/28(日) 各20:00〜21:30
定員: 10名
内容: 数Ⅲ 微分法 ※毎回、授業内で扱った問題の類題を課題に出します。演習・解き直しまでで計30分でできる課題です。
講師メッセージ:この講座では、理系数学の核心である数Ⅲの「微分法」を集中的に学習します。数Ⅱで学んだ多項式の微分をベースに、数Ⅲでは分数関数、無理関数、三角関数、指数関数、対数関数へと対象が一気に広がります。 この講座は「関数の極限」の理解を前提としますが、不安な方でも基本から丁寧に指導します。様々な関数の導関数を計算するテクニックを習得するだけでなく、グラフの概形を描いたり、最大・最小問題に応用したりするための基礎を徹底的に固めます。中高一貫校の速い進度に対応し、この冬に数Ⅲ微分の土台を築き、3学期以降の学習や大学受験に備えましょう。
講習で扱う単元名の目次: 関数の極限(分数・無理・三角・指数・対数) / 微分可能性と導関数 / 商の導関数・合成関数の導関数 / 様々な関数の導関数(三角・指数・対数) / 接線と法線 / 関数の増減・極値・グラフの概形(基礎)
高2相当(国語)速習!はじめての大学入試共通テスト対策
対象: 現役大学合格を目指す高校2年生
日時:12/23(火),1/6(火) 各13:00~14:30
定員: 10名
内容: 大学入試共通テスト対策(現代文) ※毎回、授業内で扱った問題の類題を課題に出します。演習・解き直しまでで計30分でできる課題です。
講師メッセージ:この講座では、大学入試共通テストの「現代文(評論・小説)」に焦点を当て、高2生のうちから早期対策を行います。共通テストの現代文は、文章の論理構成を正確に把握し、設問の意図を読み解く力が求められます。 評論(論理的文章)では「筆者の主張」を、小説(文学的文章)では「登場人物の心情」を、本文のどの記述を根拠に判断するか、その思考プロセスを丁寧に指導します。この冬、論理的な読解法を身につけ、国語を得点源にする第一歩としましょう。
講習で扱う単元名の目次: 共通テスト現代文(評論)対策 / 共通テスト現代文(小説)対策 / 設問の解き方と根拠の探し方
(英検)速習!絶対合格の英検準2級~2級対策講座
対象: 英検準2級~2級合格を目指す中高生
日時: 12/27(土),1/10(土)各14:30~16:00
定員: 10名
内容: 英検準2級~2級対策 ※英検対策講座受講予定者には、該当する級に応じた「約800語の英単語」を事前課題として配布いたします。講習最終日には、事前課題の中から抜粋をして「英単語コンテスト(単語テスト)」を行います。
講師メッセージ: 英検準2級から2級までのレベルに合わせた単語・熟語特訓、長文の語句空所補充の問題、そして英作文(意見文)問題の合格答案の書き方指導を行います。 当塾・予備校の合格講座を受講することで、例年多くの生徒から「ライティングのスコアが飛躍的に上がり、合格することができた」という好評をいただいています。 2024年度からの問題形式一部リニューアルを受けて、「要約」問題や「Eメール」問題の対策を特に強化しました。定員数に限りがございますので、ご受講をご希望の方は、ぜひお早めにお申し込みください。
講習で扱う単元名の目次: 英検準2級~2級対策(単語・熟語 / 読解 / リスニング / ライティング / 要約)
(英検)速習!絶対合格の英検2級~準1級合格講座
対象: 英検2級~準1級合格を目指す中高生
日時: 12/27(土),1/10(土)各16:15~17:45
定員: 10名
内容: 英検2級~準1級対策 ※英検対策講座受講予定者には、該当する級に応じた「約1000語の英単語」を事前課題として配布いたします。講習最終日には、事前課題の中から抜粋をして「英単語コンテスト(単語テスト)」を行います。
講師メッセージ: 英検2級から準1級までのレベルに合わせた単語・熟語特訓、長文の語句空所補充の問題、そして英作文(エッセー)問題の合格答案の書き方指導を行います。 当塾・予備校の合格講座を受講することで、例年多くの生徒から「ライティングのスコアが飛躍的に上がり、合格することができた」という好評をいただいています。 2024年度からの問題形式一部リニューアルを受けて、「要約」問題の対策を特に追加しました。定員数に限りがございますので、ご受講をご希望の方は、ぜひお早めにお申し込みください。
講習で扱う単元名の目次: 英検2級~準1級対策(単語・熟語 / 読解 / リスニング / エッセーライティング / 要約)
なお、通年でのご通塾をご検討の方は、まずはお問い合わせの上、個別面談会にお越しください。ご面談では当塾の指導システムや在籍講師をご説明させていただいたり、生徒さんの志望校別の学習相談等を実施いたします。ご面談や体験授業(任意)を経てから、入塾するかどうか決めていただきますので、ご面談の時点では入塾を決めていただく必要はございません。また、本人のやる気が肝心ですので、当塾から入塾の勧誘をすることは一切ございません。
お問い合わせは、当塾メールアドレス:info@knowledge-mate.com (24時間/365日)までお願いいたします。


